10月4,5日に札幌での全日本民医連学術交流集会に参加し
「プラザキサカプセルの追跡調査」を行った結果を発表してきました。
北海道のコンベンションセンターで行われ,入り口では北海道が誇る?
ゆるキャラの『まりもっこり』と『メロン熊』が迎えてくれました。
メロン熊は初めてしりましたが,周りの人を次々と食べていました。
恐ろしい・・・
良くわからないですが,ただ人気はあるようで午後からの仕事のため,お昼には帰って行ってしました。
多忙なようです。
今回はプラザキサの追跡調査を行った京都民医連評価委員会の活動について紹介します。
そのままですが、評価委委員会は主に新薬の評価を行う委員会ですが、
新薬だけでなく実際に使用する中で問題のありそうな医薬品の調査を行い学会発表も行っています。
コスモス薬局だけでなく京都民医連の3病院、4薬局の薬剤師の8人,年齢も若い人からベテランまで
様々です。月に1度集まり医薬品の評価を行っていますが、
一つの医薬品が評価できるまでに早くても3ヶ月ぐらいかかります。
はじめに審査報告書を読んで問題点を話し合うのですが、
この審査報告書は多いもので100ページぐらいあり、読むだけでも相当時間がかかります(かなり大変)。
ただインタビューホームでは載っていないデータがあり、意外と問題点は見つけやすい。
(PMDAのホームページで見ることができるよ。)
次に話し合った内容を基に評価表を作成します。
評価表の項目は臨床成績・製剤の安定性・薬物動態等だけでなく、
開発の経緯や海外での販売状況まで多岐にわたります。評価表は担当となった薬剤師が一人で
作りあげますが、その評価表をもとに再度話し合われ、
最終的に『有効性』・『安全性』・『画期性』・『総合評価』で評価を行います。
ここに来るまでに、経験豊かな先輩からさまざまな指摘を受け、
何度もメーカーと問い合わせが必要です。大変だけど勉強になります。
最近はディオバンの問題もあるようにメーカーの言う事を聞いているだけではダメで、
しっかりと医薬品の評価をしていく必要性をますます感じています。
コスモス薬局 サッカー小僧
今週で11月も終わりで、いよいよ今年も残すところあと一ヶ月というところですね(^ ^)
今週の日曜日に薬学生さんを対象にOSCEの体験をしてもらうことになっています\(^o^)/
ちなみに、OSCEというのは実務実習で学外の病院や薬局で実習するための技能や態度を
試験するものなんです。
OSCEに受からないと実務実習を受けれないのですごく終わるまでは不安だったのを思い出します(笑)
なので、今回のOSCE体験で参加してくれる約学生学生さんが少しでも自信をもってくれるように
アドバイスできるように頑張りたいです(^ ^)
あゆみ薬局の上原でした。
ご無沙汰しています
秋はとても短く、もう冬ですね
11月も終わり・・・といえば、e-ラーニングの利用期限が近づいてまいりました
大方の登録者はここ2か月で駆け込み利用をされているものと推測します(^^)
かくゆう私も同様
以前のブログで『朝活』について書きましたが、
いまも継続しています
朝5時起き
この時期、真っ暗です・・・
最近はe-ラーニングをひとつふたつこなしてから、他のことをする日々
毎年毎年、もっと早くから計画的にと思いつつ、できない私
今年、私は研修認定薬剤師の更新の年なのですが、
働くママとしてはこのe-ラーニング制度がどれだけ役に立っていることか
研修受講シールを集めるために平日の夜や休日にわざわざ出向かなくても、
自宅で好きな時間に好きなだけ、学びたい学習ができる
少し古い情報やデータもあるので気を付けてください
今度はやってみようかな、でもできるかなと迷っている方には、ぜひやってみていただきたいと思います
1年間で10単位(30講座)、できない点数ではないですよ
またまた写真のひとつもないのは、
さみしいので散歩がてら撮った写真を2枚
まだ色づきの浅い銀杏と少し気の早いクリスマスツリー
もう巷ではクリスマス気分満載ですね(^-^)
みつばち紫野 ハマダ
帰り道
夜空を見上げるのが日課になりました
改札を抜けて目をやると
二条の駅で見た月が静かに迎えてくれています
思わず「ただいま」なんて…
それぞれの職場で
それぞれの一日を過ごしたあの人も
この月を
この星を見上げているかしら…そう思う時間が暖かい
※ネットからのフリーフォトです
月も星も何も言わない
裏切らない
責めない
怒らない
ただ ただ おだやかに光り瞬いているだけです
今夜は満月
お月さんいくつ 十三・七つまだとしゃ若い……
見えるといいな
コスモス薬局 ひだまりの柚子の木
民医連の大切な地域活動、友の会。友の会は、安心して住み続けられる地域づくりに欠かせない存在です。
上賀茂健康友の会では、会員を増やそうと地域回りを行いました。友の会会長、診療所の看護師さんと事務さん、デイサービスの職員さん、そしてみつばち薬局上賀茂店から総勢12名が参加しました。
当日は、小雨が降る中、4コースに分かれて元気よく出発。日曜日の午前中でしたが、多くの訪問宅でお話を聞いていただけました。各訪問宅では、サークルなど様々な地域活動をしていること、友の会健診は特定健診より検査項目が多くしっかりした健診が受けられること、インフルエンザへの補助があることなどをパンフレットも使って説明しました。
僕は診療所の事務長さんと一緒に一生懸命に説明したのですが、残念ながら会員を増やすことはできませんでした。
帰ってみると、みなさんいろいろなお話ができたととても充実した様子でした。
ちなみに、この日は、4コースで43件のお宅を訪問し、5件の会員を増やすことができました。
このような地域活動も、民医連ならではの取り組みです。地域を知るということでもあるので、これからも参加をしていこうと思います。
Calendar
Categories
Archive