コムファリレー コムファリレー

旧コムファリレー

事務局日記

2016年5月2日

今日は割愛せずに。

こんにちは。

法人本部いろいろ担当おおねです。

 

この春何気に社会人7年目を迎えました。

おおねが普段仕事をしているコムファの本部事務所には、理事長・専務・ぶちょーとパートさんしかいらっしゃらないので、いつまでもペーペー気分が味わえるのですが。

新年度で、新人薬剤師さんや、病院の若手看護師さん、取引業者の担当営業さんが連れてくる新入社員の皆さんを見ていると、自らのフレッシュ感の無さに打ちひしがれております。

 

先月、新人さんを連れてコムファの薬局を回りました。お顔見せとご挨拶にお連れする係りを、ここ数年本部いろいろ担当として引き受けています。

移動中は色々と地域の説明などもするのですが、

大体毎年「おおねさんはどうしてコムファに就職したんですか」ってご質問頂きます。

会話が途切れないように気を遣ってくださっているのか、それとも単なる好奇心かはわかりませんが。

毎年おおねは、自信満々にこう答えています。

 

家、近かったから。

 

…。事実です。

毎朝8時に起きて、9時ぴったりにタイムカードを押しております。

家から職場まで徒歩5分です。

近すぎて、たまに遅刻します。

 

 

本当は他にも理由は色々あるんやけど…。と思いつつ、

新人薬剤師さんにはあんまり参考にはならない理由なので割愛しています。

でも、最近勉強しているキャリアカウンセリングのテキストに、

その色々ある理由と今の結果を結びつけてくれるような理論が載っていました。

 

ので、ちょっと紹介がてら、勉強がてら、割愛している理由も言うてみがてら。。。

 

「ハップンスタンス・ラーニング・セオリー」というものです。

発表されたのが1999年となっていますから、比較的新しい理論でしょうか。

 

「偶然の出来事は人のキャリアに大きな影響を及ぼし、かつ望ましいものである」って理論家さんが言うてはります。

 

予期せぬ偶然の出来事をキャリアの機会として利用するためには以下の5つのスキルが必要だとも述べられています。

 

①好奇心…新しい学びの機会を模索する

②持続性…失敗に負けず努力し続ける

③柔軟性…姿勢や状況を変えてみる

④楽観性…新しい機会は必ずやって来て、それを自分のものにすることができると考える

⑤リスクテーキング…結果がどうなるか見えない場合でも行動を起こす

 

 

おおねの場合の予期せぬ偶然の出来事は

・イチゼロ(2010年)新卒で、就職活動中に「リーマン・ショック」(って皆さん覚えてますか?)の煽りをもろにくらって、大手も中小もとりあえず求人倍率が底。

 

・大学に来ていた求人票は「京都民医連中央病院」の事務職員募集で、応募段階では「医療事務か~ふーん、景気に左右されなさそ~♪」くらいしか思ってなかった。

 

・就職試験会場が家から激近(しつこい)だった。

 

・実は受験した就職試験は京都民医連で10年ぶりくらいの新卒事務採用の試験だった。

 

・同じ試験を受けて京都民医連に就職した同期の大半は、病院や診療所の「いわゆる」医療事務。が、なぜか薬局法人から採用内定通知が届いた。

 

ハタチそこそこのおおねに、5つもスキルが備わっていたかはわかりませんが、

偶然の出来事が重なりに重なって、ついに7年目の春(いや、もう初夏か)を迎えております。

 

だって、現在みたいに新卒の求人バブルがあったら、動きの遅いゆっくりめスケジュール(卒年9月内定でした)民医連の求人票なんて目も通さなかったと思うし。

 

家から近くて、病院も知ってたから就職しようかなって思ったし。

 

10年ぶりの事務新卒採用で、当時の薬局法人の専務(最初の上司)がうちにも新卒事務…と思ったから薬局に勤めることになったし。

 

いざ就職したら、総務とか人事とかで、全然思ってたのと違うし。

 

 

テキストには「5つのスキルを使って、プランド・ハプンスタンスを作り出すことが、結果的に人生の質を深める」とくくられています。

 

7年の歳月を費やして、業務をする上で5つのスキルを身に着けざるを得なくなって、

偶然の出来事をプランド・ハプンスタンスに変えているのかもしれません。

 

「後付けスキルでも有効やろ多分。偶然の出来事にめっちゃ影響受けてるし。」

と理論家にいっこも許可取ってないけど、そう自分では思っています。

 

また、いつなんどき、予期せぬ偶然の出来事に振り回されるかドキドキしてしまいますが。

7年前よりはきっとスキルを発揮して、もうちょっとうまいこと「プランド・ハプンスタンス」作り出せるようにはなっている・・・はず。

まずは③の柔軟性。チョコでも食べながら、姿勢と状況を変えることから始めるのを常套手段にしようと思います。

2016050201.JPG