花ぐるま薬局 花ぐるま薬局

花ぐるま薬局ブログ

2024年6月3日

5/27健康教室開催しました。

5月27日『とっとり方式認知症予防プログラム』について健康教室行いました。
参加者6名
このプログラムは、浦上克哉教授(鳥取大学医学部)が考案され鳥取県琴浦町で行われた認知症予防教室で行われ軽度認知障害疑いの方が運動(50分)→休憩又は座学(20分)→知的活動(50分)の2時間を週1回行う事を1年継続し認知機能や身体機能に改善がみられた予防に効果的な証明がされたものです。
参考著書 科学的に正しい認知症予防を参考に以下12の認知症リスク因子の紹介
① 難聴②社会的孤立③抑うつ④喫煙⑤大気汚染⑥高血圧⑦糖尿病⑧肥満⑨運動不足
⑩頭部外傷⑪過剰飲酒⑫教育歴(知的好奇心の低さ)
認知症予防のための3つの習慣(運動、知的活動、コミュニケーション)についても紹介しました。

運動
  ①有酸素運動と筋力運動の両方を行う事
  ② 身体を動かしながら、頭の体操も行う事
知的活動(個人で行う課題)・(全体で行う課題)
  ① 視空間認知機能(貼り絵、塗り絵)・(文字あてゲーム)
  ② 注意機能(文字探しゲーム・手芸)・(音あてゲーム)
  ③ 近時記憶(記憶力ゲーム)・(神経衰弱)
  ④ 作業記憶(クロスワード)・(将棋・囲碁・オセロ)
  ⑤ 計算力(計算課題)・(数字を使うゲーム)
  ⑥ 思考力(50音作文)・(連想ゲーム・しりとり)
  ⑦ 遂行力(折り紙・手芸・カレンダー作り)・(手指を使うゲーム)
  ⑧ 判断力(パズル)・(バランスゲーム・お手玉遊び)
コミュニケーション
  1日1回は、誰かと話そう!

※鳥取県のホームページよりとっとり式認知症予防プログラムのDVD、資料を無償で送って頂きました。